中小企業の総務担当者様へ
プライバシーマークは
コンサル会社次第で変わります!
- お客様の
ご負担削減 - 安心
取得保証付き - 支援実績
4,400社超
< 他コンサル会社の支援で
取得された会社の場合 >
従業員の苛立ち、諦め...
Pマークのことより、自分の仕事を片付けないといけないの!

Pマーク担当から、あれこれ指示されるけど、出来ないことばかりだから...無視だな

Pマーク担当者の
ご意見Best3

複雑な書類だから
作成が大変...

ルールが多すぎて
形骸化しています...

コンサル会社の
対応に不満や不安...
多くのコンサル会社は“安い”や“定額”等をアピールしていますが、
中小企業様にとって一番重要なことが抜けています。
それは中長期的負担の削減です!

プライバシーマーク取得のコンサル会社は手法やサービスに違いがあります。
ワークストラストは中小企業様向けに最適化したサービスだから負担を削減できます。
コンサル会社は安易に決めず、冷静に選定するようにしましょう!
プライバシーマーク取得コンサル会社選定
3つのポイント

書類の作成が大変...
コンサル会社は書類作成をしてくれるのか?

書類作成について、支援内容を確認しましょう!

ワークストラストは
一番時間がかかる書類を
作成代行します!

コンサルタントがお客様へのヒアリングを元に
一番時間のかかる書類を作成いたします
他コンサル会社では
- 提供されたサンプルを元に悩みながら作業...
- 提出の期限があるから、残業してまで作業...
- 社員が協力してくれないから、作業が終わらない...
取得活動の中で一番大変なのは個人情報の特定とリスク分析の書類作成です。
ワークストラストはコンサルタントがこれら書類を作成いたします。
経験豊富なコンサルタントが作成しますので、精度の高い書類が早期に完成します。

ルールが多すぎで仕事に影響がでてしまう!
コンサル会社から提供される規程(ルール)は少ないものか?

提供される規程のボリューム(冊数とページ数)を確認しましょう!

ワークストラストが提供する規程は
業界最薄のたった1冊
全36ページ


当社が提供する規程は、中小企業様向けに最適化しているから、たった1冊 全36ページの業界最薄!

他コンサル会社では
大は小を兼ねるという考えから、たくさんのルールと管理帳票が提供されます
【例】5冊 全100ページ
中小企業様のプライバシーマークの規程(ルール)は”必要最小限”にした方が賢明です。
ルールが多すぎると社員は守ってくれず、形骸化が起こります。
”必要最小限”なので取得時の準備は楽になり、取得後の運用も楽になります。
中小企業様に特化しているワークストラストの他社には追随できない特長です。

きとんと対応してくれるだろうか...
コンサル会社にお客様の不安を解消する仕組みがあるか?

条件や制限をきちんと確認しましょう!

ワークストラストはお客様の
ご不安を解消する仕組み
があります
取得保証付き
「取得できなかったらどうしよう...」と、ご不安になるのは分かります。しかし、今まで認定に至らなかった例はございません。当社がご支援すれば確実に取得できます。
取得後無料サポート
取得後、お客様からのご質問やご相談は無料でご対応いたしております。このサポートをご利用して、自社で維持・更新準備をされているお客様が非常に多いのも特長です。
専任担当者制
キックオフから認定完了まで、お客様のご支援を行うコンサルタントは専任担当者制です。専任だからお客様の状況がいつも把握できています。
打合せ回数無制限
他コンサル会社では、打合せ回数に制限を設けていることもあるようです。当社では打合せ回数を制限しておりません。お客様が納得いただけるまでご説明させていただきます。
「当社でも取得できるものなのでしょうか...」
ご担当者様は口を揃えてそうおっしゃいます。
ご不安はご無用です。
ワークストラストは初めての方がご安心いただける仕組みがございます。
プライバシーマーク取得までの流れ
ワークストラスト
お客様
-
今後の流れ、必要な体制について
ご説明します推進メンバーを決定していただきます
-
個人情報の特定とリスク分析の
ヒアリングを行い、書類を作成しますヒアリング対象者(各業務担当者)に
同席していただきます -
規程や運用様式の提供と
修正箇所の説明を行います規程や運用様式を完成していただきます
-
教育教材をご提供します
社員への周知とテストを
実施していただきます -
内部監査を実施します
ヒアリング対象者(各業務担当者)に
同席していただきます -
申請書雛形をご提供します
審査機関へ申請していただきます
-
想定問答集を使用した
審査リハーサルを行います現地審査に参加するメンバーに
同席していただきます -
改善報告書文例をご提示します
改善報告書を審査機関へ
提出していただきます
プライバシーマーク取得
プライバシーマーク取得 よくある質問
- Q
プライバシーマークの知識や経験はありませんが、取得はできますか。
- A
知識や経験があるお客様の方が稀です。開始から取得まで親切丁寧にご支援しますのでご安心ください。
- Q
プライバシーマーク取得するために専任担当者は必要ですか。
- A
専任担当者がいらっしゃる会社は聞いたことはありません。皆様ご自分のお仕事をしながら、推進活動を行っています。
- Q
プライバシーマークのコンサル会社選びで、注意すべきことはありますか。
- A
「月額〇円で取得から更新まで」と定額契約をアピールしているコンサル会社は注意してください。
まず取得してから、その先のことを冷静に判断された方が良いと思います。 - Q
プライバシーマークは大変そうなので、コンサル会社に丸投げしたいと思っていますが、どうでしょうか。
- A
丸投げは適切ではありません。プライバシーマークの取得はあくまでも社内の活動であるからです。
審査ではこの辺りをよく観察されますので注意が必要です。 - Q
コンサルタントは審査の立ち合いまで行ってくれるのですか。
- A
プライバシーマーク制度の規約により、第三者が審査に立ち会うことは禁止されております。
「審査に立ち会います」と謳っているコンサルティング会社にはご注意ください。最悪の場合、プライバシーマークが取得できなくなってしまいます。 - Q
プライバシーマーク取得の自動化ツールがあるようですが、このようなツールで簡単に取得できるものなのでしょうか。
- A
例えば前職で取得経験があり、プライバシーマークのことを詳しくご存じの担当者がいらっしゃれば、このようなツールは有効かもしれません。
ただ、未経験者の場合は、ツールがブラックボックスとなり逆に理解できない可能性が高いと思われます。 - Q
当社は数名の会社です。このような規模の会社でもプライバシーマーク取得は出来ますか。
- A
弊社でご支援している会社様は数名~20名規模が大半となりますのでご安心ください。
- Q
プライバシーマーク取得までどれくらい期間がかかりますか。
- A
推進開始から申請まで3か月、申請から認定まで4か月、計7か月程かかると思ってください。
- Q
プライバシーマークの審査で落ちることはあるのでしょうか。
- A
プライバシーマークは試験のような合否という判定ではありません。現地審査で不適合(不備や間違い)を指摘され、後日改善報告書を提出します。そして改善内容が認められた時に認定されるという仕組みです。
- Q
プライバシーマーク更新の際には再度コンサルティングを受ける必要があるのでしょうか。
- A
必ずしも必要な訳ではありません。新規取得の推進をしていくなかで習得した運用を自社で行えばコンサル会社の支援は必要ありません。弊社の半数を超えるお客様は、自社のみで維持、更新しています。
- Q
シェアオフィスでも取得できますか。
- A
シェアオフィスの会社様でも取得可能です。ただし、審査を受ける場所は会議室や代表者様のご自宅となります。
- Q
事務所に受付を設置したり、無い場合は来客から見えないようにパーティションを設置しないとダメなのでしょうか。
- A
それらの設備は必須ではありません。マンションや自宅でも問題なく取得できています。
- Q
別会社と事務所を共有していますが、プライバシーマーク取得できますか。
- A
そのような会社様は多くいらっしゃいます。
ただし、一方の会社とはNDAを締結し、一定の運用(入退出記録等)をしてもらう必要があります。 - Q
プライバシーマークとISO27001(ISMS)では、どちらを取得した方が良いですか。
- A
取引先から求められている方(もしくはアピールしたい方)を取得すべきと思います。
なお、ISO27001(ISMS)ではITやセキュリティに関して一定のスキルを有している担当者がいることが必須です。